今考えよう!災害のこと


カテゴリー:子育て講話 減災・防災

「災害が起きたら」をイメージしてみる

「すくっぴー親子DE減災・防災」は東北大学災害科学国際研究所 准教授 柴山明寛先生より講話をしていただきました。

 

2024年がスタートした初日に石川県、能登半島地震があり、甚大な被害が報道されています。

今回の講話では能登半島地震や東日本大震災が「どのような災害なのか」についてのお話を中心に「減災」「防災」について考えました。

 

どんな時に起きるか分からない地震や風水害。

未曾有の自然災害や社会変化に対応した行動をするためには新しい情報を得て、日頃からいろいろなことを考え、時間や場所、お子さんと一緒の避難等の様々な状況を想定して「知識を持ち」⇒「備え」⇒「行動」することが減災・防災に繋がります。

ご参加いただいたみなさんは、メモをとりながら先生のお話を熱心に聞いていました。

「自助」・「共助」・「公助」という観点からも、備えることの大切さを知ることができる講話でした。

 

柴山先生からは、ハザードマップ防災アプリ等で居住地の情報を知っておくことの大切さ、該当する場合は「危険ブロック塀等除去事業の補助」や「木造住宅の耐震診断等支援事業」などがあるので各自治体で確認してみると良いことも教えて頂きました。

 

~参加された方のご質問より~

・地震が起き時、アパートの室内にいるのと駐車場などの屋外に避難するのはどちらが良い?

・マンションにいて地震が起きたら玄関ドアを開けて出口を確保した方が良いのか?

・避難場所までの経路、そばに山がある道と住宅街を通る道どちらを通るのが良い?

・東日本大震災以来、何度か大きな揺れをうけている家屋が大丈夫か不安。

・車に積んでおくと良い、おススメの物はある?

・地震が起きた時、まだ水が出る状況であれば浴槽などに水をためた方が良い?

・今後家を建築するにあたり、おすすめの建築方法や留意する点はある?

 

非常時に備えることの大切さ

多賀城市役所危機管理課防災減災係の秋谷さんからは「多賀城市の指定避難所にある備蓄品」と「防災アプリ」についてお話をしていただきました。

トイレや毛布、アルファ米やパン、クラッカーやゼリーは実物を見せていただき、イメージすることができました。

 

今回は、参加していただいたみなさんから多くの質問があり、減災防災への関心の高さを感じました。

いつ起きるかわからない災害の為に、日頃からしっかり備えたいですね。

 

« »

新着情報&SNS