のびのび🌱 ~わらべうたあそび~


カテゴリー:すくすく・のびのび のびのび

5月20日(火)令和7年度最初の『のびのび』を実施しました。

当日は、7カ月~11カ月のお子さん7組に参加いただきましたよ👶

今回のテーマはわらべうたあそび ~親子で体を使った運動あそび~ 

師には助産師佐々木 愛里さんをお招きしました。

 

★わらべうたあそびのよいところ★

今回ご紹介いただいたわらべうたの特徴は、赤ちゃんの好きな『ラの音』を考えて作られています。

なぜ『ラの音』なのかというと…この音の周波数は440Hz。この440Hzママのおなかの中で聞いていた声や音の周波数と同じだそうです。

なので、赤ちゃんが安心したり心地よくなって落ち着く効果があるそうですよ。

さて、そんなわらべうたをうたいながら、ママと遊んでいるお子さんたちはというと…

お膝の上でツンツン、トントンされたり、ゆらゆら揺れてみたり

飛行機になってお空を飛んだりしながらママとの時間を楽しんでいました💖

☕ここでちょっとブレイクタイム☕

今回の講師である佐々木さんは助産師さんでもあるので、事前に参加者のみなさんから『助産師さんに聞いてみたいこと』を募ってみました。

その中で、最も多かった質問事項が『卒乳・断乳』について。

仕事復帰や保育園入園などを考えている方たちは、きっとみなさん同じような悩みをお持ちですよね。

まず、卒乳と断乳の言葉の違いについてですが

卒乳;子どもが自然に飲まなくなること

断乳;ママの判断で終わりにすること を意味します。

1歳半ぐらいでやめましょうという指導が入ることもあるようですが、佐々木さんによると親子のタイミングでOKとのこと✨

大切なのは、親子で納得できる形かどうかということだそうです。

焦ることなく、ママとお子さんのベストを見つけていきたいですね。

バスタオルあそび

バスタオル1枚を用意するだけで、楽しめる遊びの紹介です♪

1つ目は、ゆらゆらブランコのように揺れるバスタオルハンモック

ゆらゆらして楽しいだけではなく、背中が自然と丸くなって、まんまる抱っこのような姿勢になるので安心感からリラックス効果が得られるそうです。

また、揺れたり、スピードを感じたりすることで、平衡感覚も養われるということです。

2つ目は、魔法のじゅうたん。ママに引っ張ってもらいながら床の上をスイスイ移動していきます。

お子さんは、落ちないようにとバランスをとりながら上手に乗っています。遊びを通して自然にとっている姿勢ですが、実はこの姿勢を保つためにも体幹を使っているのです!

遊びの中で培われていく力ってすごいですね😊

ご家庭でも簡単にできる遊びなので、ぜひお試しください。

次回ののびのびは

7/25(金)骨盤底筋トレーニングヨガです。

みなさんのご参加お待ちしています。

« »

新着情報&SNS