わらべうたで子育て🌱
投稿日:2025年2月20日
1月31日(金)7~11か月のお子さん対象の『のびのび』がありました👶
今回は ぼだい保育園 園長 伊藤さとみ先生の『わらべうたで子育て』♪
子育ての知恵を教えていただきました♡
わらべうたあそび
声を出すあそび
「あ・わわわ」と声に出しながら、口を手で覆ったり離したりします。
するとお子さんがママの顔をジーっと見つめるように!
最初は出来なくても、繰り返していくうちに手を口に近づけて真似するようになるようです♪
「れろれろれろ」いいながら、と上唇をなぞるように動かします。
この動きは「言葉」を話すときに大事な動きになるそうです☺
あそびのなかで取り入れられるといいですね♥
やりとりあそび
大事なものを「返してしてくれない!」そんなことはありませんか?
「ちょうだい」と手を出してみると意外と返してくれることもありますよ☺
日頃から「ちょうだい」「どうも」のやり取りをしてみましょう。
中々渡してくれなくても、優しく受け取ることからはじめてみると良いそうです♫
真似をするあそび
誰もが一度は遊んだことのある「あがりめさがりめ」
「あがりめ~さがりめ~ぐるりとまわしてねこのめ」の『ぐるりとまわしてねこのめ』のところ実は・・・手は使わずに『目玉を動かす』のが本来のあそびだったあそうです!
目玉を動かすことで「斜視防止」に☆
そして「ねこのめ」のところでお子さんの顔をよく見ることで、お子さんもグッと目を見るようです。
ぜひおうちで遊んでみてくださいね♡
遊ぶときのポイントは・・・
「褒める」こと!
子どもは褒められることで自己肯定感が育ちます。
褒めるポイントはそれぞれ….
『目をあわせあそべた』『真似してくれた』など、なんでもOK!
お子さんの良いところをたくさん見つけて、たくさん褒めてくださいね♡
子守唄☆
お子さんの寝かしつけの時、子守唄はうたっていますか?
のびのびでは『遠野のわらべうた』『宮城のわらべうた』の2曲を歌いました♪
わらべうたの特徴でもあるゆったりしたメロディーに、お子さんも心地よくなりウトウトしていたお友だちもいました。
子守唄はお子さんが寝るため!だけではなく、ママの気持ちを落ち着かせる効果もあるそうです★
おうたは何の曲でもOK!一部をエンドレスで歌っても◎
寝る前の曲は「このおうた★」と決めてうたうと、寝る前の儀式として眠りにつきやすくなるそうですよ。
フリートーーーク🌈
最後はママ同士の交流の時間でした。
「保育所決まったけど、朝ごはんはどうしたらいいの?」
「普段何をして過ごしていますか?」など
情報交換ができましたね♪
次回ののびのびは・・・
3月3日(月)10:00~11:30
『骨盤底筋トレーニングヨガ~産後のからだ改善~』
講師:骨盤底筋トレーニングヨガインストラクター 羽賀展子氏
市内申込:2/17~
他市町村:2/24~
ぜひご参加ください♡お待ちしています☆