ファミリー・サポート・センター
子育ての相互援助活動「ファミリー・サポート・センター」の事業について掲載しています
ファミリーサポートとは?
「お子さんを預かってほしい方(利用会員)」と「お子さんを預かることのできる方(協力会員)」がそれぞれ会員となり、子どもを預けたり預かったりする相互援助活動です。
地域で子育てを支える事で、安心して子育てができる環境づくりと、児童福祉の向上を図ることを目的としています。
用事や仕事などで子どもを預かってほしい時、リフレッシュしたい時など、預ける理由は問いません。援助活動の調整は事務局が行います。
万一の事故に備え「サービス提供会員傷害保険」「賠償責任保険」「依頼子供傷害保険」「研修・会合傷害保険」の4つの保険に加入します。
こんな時に利用できます
- 保育所、幼稚園の開始前や終了後に、子どもを預ってほしいとき
- 放課後児童クラブの開始前や終了後に、子どもを預ってほしいとき
- 上記、保育施設や習いものなどに、子どもを送迎してほしいとき
- きょうだいなど他の子どもの学校行事などの外出で、子どもを預かってほしいとき
- 保護者の通院や冠婚葬祭などの外出で、子どもを預ってほしいとき
- リフレッシュしたいとき
援助活動の時間と場所
7時~19時までが、基本の活動時間です。
ただし、利用会員と協力会員の合意があれば、上記以外の時間帯で援助活動を行うことができます。
原則として、協力会員の自宅で預かります。
報酬の基準
① 平日(月曜日~金曜日)7時~19時:1時間あたり600円
② 土曜日・日曜日・祝日および年末年始(12月29日~1月3日)並びに
上記、①以外の時間:1時間あたり700円
報酬は、活動後に利用会員から協力会員に直接支払っていただきます。
会員の種類
利用の仕方によって、登録の区分が「利用会員・協力会員・両方会員」の3つ
に分けられています。いずれも市内在住の方の登録が可能です。
会員登録料・年会費は無料です。
利用会員
子育ての援助をしてほしい方は「利用会員」に登録してください。
利用会員に登録できるのは、概ね生後2か月から小学6年生までのお子さん
のいる方です。
協力会員
子育ての援助を行うことができる方は「協力会員」に登録してください。
協力会員に登録できるのは、援助活動に理解と熱意を有する20歳以上の方です。
協力会員になっていただく際には、事務局が開催する講習会を受講していただきます。
講習会受講料は無料です。
両方会員
利用会員と協力会員の両方に登録する方は「両方会員」に登録してください。
講習会受講料は無料です。
入会登録~活動までに必要なもの
利用方法・活動の流れ
ファミサポ通信・活動の紹介
アンケート
【新着情報:事業のご案内】
平成30年度も多くの皆さんに参加・ご協力を頂きありがとうございました。